犬の椎間板ヘルニアの原因

通常の犬の脊柱は、頸椎7、胸椎13、腰椎7から成り立っています。 第1〜2頸椎は可動性の関節でつながっていてそれ以下の脊椎の間はゴムのような軟骨で接合しています。このゴムのような軟骨を椎間板(ついかんばん)といいます。

椎間板は、ショックの吸収、圧力の分散の役目をしています。通常、ヘルニアというのは臓器が通常の場所にない症状のことを言い、その症状が椎間板に現れるために、椎間板ヘルニアと呼ばれています。犬の椎間板ヘルニアも、人間と同じように痛みや麻痺等の症状が出ます。

【椎間板ヘルニアの原因】
  椎間板の老化によって、関節の軟骨部が石灰化となり、その空間を狭くして弾力性を失います。また、跳んだり体をねじったりなどの激しい運動による頭部や胴体の重みを支える脊椎の、椎間板への負担が大きくなり損傷、外力が加わるなどして骨がもろくなることで椎間板内部の髄核が脊椎内に突き出して、脊髄を圧迫するようになり、痛みや麻痺等の症状が出ます。

【どの様な症状が現れたら危険と判断すれば良いのでしょうか】
軽度の場合は運動を嫌がったり、抱っこするとキャンとないたり、後ろ足がふらつくなどの症状が現れます。このように、運動を嫌ったり、抱っこを嫌ったりするようになった場合は、椎間板ヘルニアを疑い、早めに動物病院で獣医に見てもらうことをお勧めします。

椎間板ヘルニアに注意すべき犬種

すべての犬種で老犬には注意が必要です。
しかし、老犬でなくても注意が必要な犬種がいます。それは、

  • ダックスフンド
  • コッカースパニエル
  • ペキニーズ
  • シーズー
  • 柴犬
  • パグ
  • ビーグル
  • プードル
  • ヨークシャー・テリア
  • コーギー
  • ボクサー

などです。
特に今、日本で一番飼われている(ジャパンケンネルクラブ登録数1位)のダックスフンドは胴長短足の体型により椎間板ヘルニアになりやすいので注意が必要です。獣医に椎間板ヘルニアで訪れる犬種のほとんどがダックスフンドなのです。

椎間板ヘルニアの症状

椎間板ヘルニアの症状は、
★運動を嫌ったり、抱っこを嫌うようになる
★立ち上がっても、すぐにペタンとお尻をつけてしまうなど、立っていることが困難になってきます。
★最終的には、立ち上がることもできなくなってしまいます。
けいれん、疼痛、強直等のため、苦しんだり、不眠状態になることも少なくありません。 次に筋肉の強直がなくなり、麻痺が起こり起立不能、歩行困難、さらに糞尿の垂れ流しになります。
このように、段階を追って進行していく病気です。

椎間板ヘルニアは重度になると「出血性脊髄軟化症」と呼ばれる死に至る病気になる場合があります。統計上、椎間板ヘルニアを発症する犬のうち、約5%がこの「出血性脊髄軟化症」に進むことが判っています。
「出血性脊髄軟化症」とはヘルニアを起こした場所から神経が死に始め、徐々に麻痺が全身に広がっていく疾患で、原因はわかっていません。

TOPヘ

椎間板ヘルニアの予防法

注意が必要な犬種(上記)だけでなく、すべての犬種で、犬の椎間板ヘルニアにならないために、日頃の生活の中で注意すべきことは
高いところからの飛び降り、飛び乗りをさせない。
(腰や運動器官に負担をかけないようにすること)
肥満体にしないように、美食は避け、運動不足にならないようにする。
等があげられます。

椎間板ヘルニアは軽度の場合、投薬治療で治すことができます。 日頃から、愛犬の様子をしっかりと見て、愛犬の異変にはすぐに気付くようになりましょう。そして、異変に気付いたらすぐに獣医さんにみてもらいましょう。